タレ、醤油、味噌、塩などの調味料についての議論
|
盛り上がっております、タレの議論! 初めてのぞいてみました。皆さん色々とこだわりがあって面白いです。 参考になります。 タレについてですが、わたしはキムチをいれる「日韓合作納豆」が好きです。 わざわざ刻んだりしないでそのままいれて食べます。 付属のタレは入れても入れなくてもおいしかったです。 ただし、おいしいキムチを使用してください。 興味をもたれた方試してみてくださいね。 ドナ子 本当に皆さん納豆好きが揃っていて頼もしい限りです。 私は基本は醤油派なのですが、最近ちょっと「いしる」にハマっています。 ご存知無いかたもいらっしゃっと思いますが、北陸地方で、 イカをベースに作った魚醤です(イカなので魚醤ではないかな) これを、少々(ほんのちょっとでいいです)納豆に混ぜるとなんとも いえない塩味と風味が出ます。北陸以外の地方では手に入りにくい しろものなのですが、よろしければぜひお試しいただければと 思います。ちなみに私は四国出身なので、旅行のお土産に買った 次第です。それ以後、ネット通販で納豆のために「いしる」を買うこと になってしまいました。 ペンネーム 紫竹好き より タレについて
いろいろ試しました。
で、今は梅干しの果肉とつけ込んだしその葉をみじんに刻んで、納豆にタレとして使うのがお気に入りです。
涼しくてさわやかな味です。
気が向いたら、それをのりでくるんで食べます。
風味がさらにアップします。
シンプルなのに奥深く、味に飽きがきません。
是非おためしあれ。
ひであき
えー、結論を先に申しますと「納豆にタレはいらん」という結論に達します。あれは必要有りません。前にカキコしていた人がいますが、私は断固「マヨネーズ派」です。納豆一パックに付き、マヨネーズを小さじ一杯、醤油を小さじ一杯入れます。そうすると、デリシャス!!驚きと感動が、貴方の口の中を駆け踊ります。・・・・・マヨネーズ納豆について熱く語ってしまいましたが、やはり私の結論は
「納豆にタレはいらん」です。
ペンネーム(?)ツッチーと呼ばれている男
タレについて。
皆さんやはりタレにはいろいろ意見があるようですね。 投稿記事を拝見している限りタレは使わない方のほうが多いようですが
実は私も使いません。でも捨てません。卵焼きを作るときの味付けに最高ですよ。
タレは捨てないで冷蔵庫に保管しておき、他の料理に利用しましょう。
ゆうゆ
「初めまして。納豆が大好きなので投稿させていただきます。
納豆のタレですが、キッコーマンのめんみが旨いです。
だしの味が効いてます。醤油と砂糖というのにも相通じるかも。
ほんのり甘く、コクがあり、旨いです。葱と辛子はお好みで。
あと、サンジョウズケを入れても旨し!
とにかく、めんみはお試しあれ!」
TOM 納豆はおかずか?
ええ、もちろんそうですが
私は基本的に家ではご飯は食べないので
どうしても納豆を中心に味を工夫して食べる、とこうなるわけです。
そこで、調味のお供として
1.シラス干し(少し酢を落とし葱をあしらう)
2.大根下ろし(汁の加減が微妙)+醤油
3.漬物(混ぜやすいように細かく切る)
4.細かく切った野菜の炒め物(塩胡椒味)
5.たらこ
などの味付けがよいかと思います。
で、主食は何かと言うと麺類・芋・パン・他の穀類です。
やまうっちゃんでした。
みなさん、いろいろな調味料をお使いかと思いますが、
私が最近ハマッているのが、
『なめ茸』
です。
納豆に『なめ茸』をあわせ、しょうゆを少々かけ、ごはんにのせる。
これがまたおいしいです。
一度お試しあれ。
チュン
はじめまして。
yahooでおすすめになっていたので、覗いてみました。
子供の頃からの納豆愛好者の私にとって
これは黙っている場合ではないと思いメールしました。
納豆を毎日食べ、かつ常に新鮮な気持ちで食するためには
熱心な研究が求められると思います。
まず自分にとっての究極の味を追求するべく
考慮する最初の点といえば、タレです。
タレは一番簡単に納豆の味を変える手段となるからです。
一番基本的なタレは、醤油です。
私の場合、市販品の付属になっているタレも使用しつつ
更に醤油(あるいはその代替品)を少々入れます。
しかし個人的に醤油は、少量でも味が濃すぎる点が嫌いなので使用しません。
その代わりに、普段から醤油代わりに使用するミツカン「味ぽん」を使用します。
我が家ではミツカン「味ぽん」は、刺身以外の大抵のものに対し
醤油代わりにして使っています。
ミツカン「味ぽん」は、ほんのりとした酸味が納豆に爽やかさを付与し
醤油よりも軽やかな味わいになります。
ただし、量には注意しなければなりません。
あまり多く入れすぎると、液体が余る結果となり、白飯が水っぽくなります。
さらに味も濃すぎるので食べられたものではありません。
量は、納豆の全体に程よくなじむ程度にとどめるべきでしょう。
ミツカン「味ぽん」は瓶入りのため、量の調節が難しい場合があるので
細心の注意が必要です。
そして、長ねぎ、もしくは万能ねぎのみじん切りを、納豆の粒を
邪魔しない程度に加えます。
これが今のところ、私の中のオーソドックな味付けです。
「まぜる」などの技術については、また次の機会に語らせてください。
<<yan>> ・納豆の調味料ということについては塩か味噌が基本です、私は。 塩はやはり天然のもの、味噌は赤味噌で辛口のもの。 砂糖を入れて粘りを出すというやり方は青森県八戸市出身の人から聞き、新潟出身の人からも聞き、埼玉県与野市の定食屋さんのおかみさんからも客でそういう人がいるという話を聞きました。私自身は甘いもののおかず味が嫌いなので考えたこともありません。ちなみに青森市の出身です。 醤油は水っぽいので掻き回しに根性と力が要り朝食べる場合ちとツライ。 でも私はいつでもOKですが。 ・いつも買うのはそういう調味料の好みでコープの納豆だけの3パックセット、通常113円(税抜き)です。芥子・調味料付のは合成着色料と保存料が入っているし、味も変なので納豆自体がよっぽど気に入らなければ買いません。それでも醤油ベースじゃなくて海苔味のはちょっと工夫があって許せます。 ・納豆豆の大きさについては「ひきわり納豆」以外はあまり好悪がないのですが子供の時から豆自体を噛むのが嫌いで「ねばねば」だけで御飯を食べていた。豆は飲み込んでいました。今45歳ですがつい最近まで母にそうしていたのよと話したがちっとも気が付かなかったと言っていました。歯に当たる感触が柔らかくて気持ち悪かったんだとそう分析しています。甘く煮た豆が嫌なのでその連想からかもしれませんが。今は平気ですが、そういうわけであまり大きいとちょっとばかり躊躇します。 ・ナットウキナーゼは夜食べた方が効果的との話を聞いたことがあります。心臓の薬との不適合があるという話ももれ聞きました。 ・納豆鉢というのもどこかで見た気がします。 ・「通販生活」で見てアクセスしました。 山内と申します。 通販生活を見てアクセスしました。
数年前に「納豆にはマヨネーズだよ」と言う友人の言葉に半信半疑ながらチャレンジし納豆にマヨネーズと私の大好きなタバスコを入れ食したところこれがなかなかの物でした。
ところが、なんとなーく飽きてきてしまって以前のように かつぶし と しょうゆ 長ねぎのみじん切り 小匙半分の砂糖を入れて食べていたところ、「ハバネロ」というペッパーソースと出会いまして(激から、酸味なし)今では毎日マヨネーズとハバネロをいれて食べています。(和からしをいれるなら赤いペッパーソース入れたって良いではないか!)結局タバスコに飽きた理由は、あの「酸味」、納豆には酸味は必要ないと見た!!しかし辛味や人によっては甘味、卵の黄身のまろやかさが必要なのでは?
納豆にマヨネーズはとてもおいしい!!パンにかけて軽くトーストしても良いです。
東北の方は、味噌と砂糖を入れるらしいですね。しかし、あのタレ(無条件についてくるあれ)あれはいただけません。あまりグルタミン酸ナトリウム(味の素)を取るとにんげんおかしくなってしまいます。あのタレには大抵それが入っているので、私は使わないで捨てるか、入っていない物を買うようにしています。
匿名希望 付属のタレについて こんにちわ、全国1千5百万人の納豆のタレ同好会のKOJIです。(うそっ)冗談はさておき、私は納豆もさることながら付属品のタレには一目おいています。若者にも受けいられているの納豆の人気の秘密はあのタレにあるのだと思います。定番の醤油もすてがたいですが各メーカーとも研究されたタレにはかなわず今後、研究するべき価値は大きいと思います。 KOJIさん、貴重なご意見ありがとうござい
ます。タレはとても重要な問題です。今後この項
目では、おすすめのタレについて議論致します。 付属のたれについて 私は、付属のたれが嫌いである。理由はいろいろあるが、主なものを以下に列記する。 小生の意見に対する反論有り難うございます。 この件は、平成4年9月6日朝日新聞朝刊掲載
の『納豆の「たれ」必要か ねばる論争シンポ開き徹底討論へ』(3.学術的な話題に掲載)でも、
「コープかながわ」など神奈川、静岡、山梨3県の8生協が「どうする“納豆のタレ”」と題した
シンポジウムを横浜市港北公会堂を開いて議論されました。タレ付きの納豆が販売され始めたのは
1991年11月20日からで、スーパーなどでたれ付きの売れ行きが良かったことから導入した
とのことです。 なんかタレで論争しているみたいだけれど、あんなもんは必要ないと思うよ。ただし、育った環境とか、流通の関係とかでなれがあるんだろーな。 俺らが育ったころの東京では納豆なんてものは豆腐屋が自転車引き引き売りにきたもんで、タレなんてなかったぞ。だれだ、タレつけるようにしたやつは。 死んだ爺さんがいっていたけど、その昔東北の田舎じゃ納豆をめしのうえにかけて醤油の代わりに塩かけて食っていたというから(明治時代の話) 案外タイ族みたいにシンプルに食べていたのではないかなミネラルたっぷりの岩塩の上等のやつで食えばほんといけるってこれは。 twatabe@po.iijnet.or.jp タレについて タレがついていても別に構わないと思います。 |
|
前の サイトへ |
次の サイトへ |
|
参加サイト 一覧 |
ランダム ジャンプ |
リンクにつきましては、お手数ですがご一報頂ければと思います。 ご連絡を頂ければ、こちらからもリンクを張ります。 また、バナーに関しましては左の画像をご利用頂ければ幸いです。 |
|
このサイトに掲載されている文章・画像等の無断転載を禁止致します。
「納豆学会」は三井田孝欧個人及びnattou.com
メールアドレスを持つ方からのご協力で運営しているサイトです。
Copyrighted (c) 1996-2006 Takao.Miida. All rights reserved.