納豆は人類を救う!納豆学会のモットーは、「ハーフ・シリアス、ハーフ・ギャグ」です。活動内容は、「これまでの納豆学会の活動」をご覧ください。
納豆学会   納豆人生まっしぐら
Google
「納豆学会」Webサイト内を検索

 

納豆製造者の納豆(菌)との出会い

 

最終更新日 平成13年8月26日

納豆を製造されている方、納豆を販売されている方の
納豆(菌)との出会い
を語って頂いたページです。
  1. エイミュウコーポレーション 今湶睦実様 HP

  2. 株式会社 健将 代表取締役社長 箕浦将昭様 HP

  3. 野呂食品株式会社 代表取締役 野呂剛広様 HP

  4. 奥野食品株式会社 専務取締役 研究・開発本部長 奥野敦哉様 HP


 三重県で急成長をとげている東京納豆、奥野食品株式会社、奥野敦哉様の納豆との出会いを青春記として語って頂きました。

納豆青春記(続きは後日頂戴します)

えにし縁編
 
1.記憶のなかに
 この道は国道23号線、伊勢から松阪へ至る道である。
 直線が続く、先のことだけ考えていれば良い、物思いにふけることも許される、心地よい道である。久しぶりの運転は先へ先へと私をいざなう。この車には昔よく聞いたCDがのせてある。懐かしいあの曲は私が歩んできた日々を鮮やかに浮かび上がらせるのである。
 
 私は伊勢の国、三重県松阪市の納豆屋に生を受けた。創業者の祖母、生真面目で厳しい父と努力家の母は納豆づくりに誇りを持ち、納豆屋の少ない三重という土地にあっての納豆中心の日常がいつしか物心つかぬ幼児を納豆職人を生業とする将来像があたりまえの少年へと育んでいった。大人になったら何になりたい?それぞれ級友たちの夢が描かれている、小学3年生の文集に納豆屋になりたいという拙い文章が今も残されている。
 
2.宿命の糸〜松阪から  
 納豆は良くも悪くも私の人生そのものである。1〜2歳の頃、工場内の水槽で溺れていたのを従業員のおばちゃんに助けてもらったこともある。幼い頃、会社慰安旅行で毎年色々な所へ連れていってもらったりもした。いたずらをした後、納豆冷蔵庫に放り込まれ閉じ込められ反省したこともあった。大豆倉庫は私の秘密基地だった。釜を見ていていつまでも飽きなかった…。私にとって一番楽しい遊び場所は納豆屋だったのである。大きくなるにつれてたくさん友人も出来、平穏なままに時は流れていったが、小学4年生のある時、自分の人生を考えるひとつの転機が訪れた。
納豆屋の人間として級友よりからかわれ、いじめに発展していったのである。その当時、クラス30人のうち納豆が好きな人数は5〜6人くらいだった時代、今のように納豆に市民権もなく、子供にとっては格好のいじめ材料だったのであろう。親の仕事をふがいない息子が汚している。誰にも相談できず、中学生になる頃には誰にも話しかけない硬い殻で覆われた心が出来あがっていた。
笑顔もやる気も希望さえも私から消え去っていたのである。
 
 何をするのにも自信が持てず、ただ惰性で日々を繰り返す…卑屈な心は努力を拒み、何の根拠なく、ただ漠然と進学が出来るだろう、ただ何となく将来は家業を継がされるのだろう、せめて家業を潰さないように年をとり、死んでいこう…そんな思考が私の感情を支配していたのだった。しかし、そんな私でも、家族と納豆は見捨てる事をしなかった。家庭での納豆の話題は絶えず、納豆を身近に思い、納豆が食卓から消えたことはなく、納豆に支えられた体は徐々に丈夫になっていった。病気しない身体、健全な身体は健全な魂を少しずつ呼び戻し、中学3年間を無遅刻、無欠席に!そして体育部活動を通して友人達、恩師も、失ったはずの自信を私に蘇らせる力強い応援をしてくれたのである
       ・・「納豆屋!納豆屋!頑張れ!」と叫んで…。

 人間としての情緒を取り戻した私ではあったが、納豆屋としての私を形成していくのは大学生活も後半にさしかかる頃の事になる。
その時期、運命のジクソーパズルは組み上げることを急かせる様にたくさんのピースをめぐり逢わせ、かみ合わせ、それまでに少しずつ集まっていたピースに意味を持たせつつあった。完成にはほど遠いが、作品のイメージを私の魂のまなこ眼に投影させていったのである。次項の黎明編では私に与えられたそれぞれのピースについて触れていきたい。
 
黎明編
 
1.歯車は動くか
 オクノ、オクノマン、エッグマン、ショクヒン、ナットット…
これらは私が高校時代に級友から呼ばれたニックネームである。これら数ある呼び名の中に「社長(シャチョー)」というのがある。久しぶりに再会した友人からこの呼び名を聞いたとき、高校3年生の時のエピソードが脳裏に蘇った。
 
 高校生活の大半を睡眠と弁当の時間に費やし、不良でもなく、模範生徒でもない、ただ体が丈夫なだけの目立たぬ学生であった私がその渦中に巻き込まれることになるとは考えてもいなかった。いや、考える頭も感覚もなかった〜高校3年生の文化祭でのことである。

 受験勉強にいそしむ級友たちの文化祭への反応は鈍く、それは私も例外ではなかった。毎年、文化祭の前になると、納豆工場から出るダンボールを工作材料として学校へと提供していた流れで、その年も担任の先生に日程の打ち合わせに職員室へ行ったとき、「お前のウチは肉まん屋を知らないか?」と聞かれたのが始まりであった。
 
 文化祭を何に打ち込むのか、研究の発表、美術作品の展覧、ステージ開催、お化け屋敷、食堂…色々あるなか、私達のテーマは"肉まん・赤福・かたやき を売ろう"であった。それぞれ三重県ゆかりの食べ物である。肉まんは三重県津市の井村屋が全国メーカーとして名を馳せている。赤福は全国に知らぬ者無しの伊勢名物、かたやきは伊賀忍者の携帯食としての伝統が生き続けている特産品である。商業高校でない普通高校において、商売の学習の場所は限られている、この機会に商売を経験しよう!とのことであった。が、しかし、このテーマも白熱して議論が交わされ決定した物ではない。何でもいいから早く決めろや、と挙手で何となく決まった様子であった。受験戦争を目前とした普通高校の生徒として、冷めた反応は当たり前の事であったのかも知れない。まして男子高校!甘酸っぱい生活は送れようはずがない。文化祭は受験生のする事ではないという空気がどことなく漂っていたのである。もちろん自分も含め、商いの道、荒波など知らぬ甘ちゃん連中である。数学の公式や英語の文法は知っていても商いのイロハは知る由がない。担任の先生も諦めて投げやりになっていたのだろう
             〜私に声をかけたのである。
 
2.商人(あきんど)の資質 
 厄介な事になったとの気持ちのまま学校より帰宅し、文化祭の学級テーマが決まった経緯を父に話してみた。ボーとナマケモノのように寝ているか何か口に入れているかの将来性のカケラも見当たらない息子が担任の先生から任されることがあるなんて…と、よほど嬉しかったのであろう、間髪空けずに電話をかけ、有無を言わさず車に乗せられ行き先を告げず車を走らせた。友人であり、松阪の肉まん業界を仕切っているY商店のY氏宅に向かったのである。Y商店は井村屋の代理店であり、肉まん、あんまん、アイスクリームの卸問屋として現在も松阪を代表するあきんど商人の一人として君臨している。
 
 父と私を乗せた車がY商店に到着するまでに親子で交わされた会話は何一つなかった。寡黙な父から何も情報がない、恐らく肉まんに関係する人物に違いは無いだろうが、前もって教えてくれても良さそうなものなのにと恨めしく思った。町から少し離れた古い店に到着した親子をY氏は精悍な顔を崩して「私がYだ。よろしく!」と笑顔で出迎えてくれたのだった。お茶をいただき、Y氏と父の世間話が落ち着いた後、父は息子が任された文化祭での役割を説明しはじめた。詳しくは息子からと今度は私が説明する事となった。そこに至るまでの次第を説明したが、まだY氏は自身の仕事を語らず、私はその時点でこの人物が何を生業にしているのか判らないままだった。つまり、事の次第は客観的に説明しなければならない状況となっていた。感情のみの説明はせず、理屈で遊ばず、ただ何が起ころうとしているのか、何が求められているのか、どのようになれば理想なのかを説明しなければならなかった。それは私、自分自身への確認、状況整理でもあった。

 目の前の私が自分自身との対話を終え、腹に落ちていったのを見計らって、それまで聞き役であったY氏は一転、商いの仕組みを私に教え始めたのだった。自分から社会勉強をおろそかにし、それまで「生産者の場所」で格闘している親に甘え安全な場所で保護してもらっている「ただの消費者」でしかなかった私は「流通」というものを初めて現実(リアル)に感じたのである。生産者の立場からの視野だけなく消費者の気持ちも感じる、結びつけるのが「流通」。そしてお客様の喜びが即ち「あきない商い」。それは水が上から下へ流れるように自然なこと。喜び無き取引は不自然な交換。不自然は身を滅ぼす…。
 
 Y商店の強味の全容、Y氏の実行力の範囲などを説明してもらい、具体的な話し合いを進めた。肉まんを安く仕入れて蒸し上げ器も無料で貸してくれるという好条件で話は固まり、事務所を出ようとしたその時、一枚のパンフレットが私の目に飛び込んできたのである。
 
 以下、続く・・・・・・・

 鎌倉山納豆として有名な野呂剛広様の、こだわりの納豆を造り続ける
自信にあふれたお言葉です。

命の源・・・水、空気。大豆の品質を見抜く目、丁寧な手作業・・・。
それが、鎌倉山納豆のこだわりです。鎌倉市内にある2軒の直営店を中心に、首都圏の百貨店にて販売しております。是非一度、御自身の舌で私達の自信作をお試し下さい。
http://www.kamakurayama.co.jp
mail@kamakurayama.co.jp


 医薬品の他にも健康食品を手がけ、納豆菌を利用した栄養補助食品を
製造、販売されている株式会社 健将、箕浦様の納豆菌との出会いです。

私の会社は病院に薬を納める医薬品専門商社です。会社を始めて三十三年になりますが、二十数年前よりお薬を飲まれている患者さんのある変化に気が付き始めました。

それは、以前はよく効いていたお薬が効かなくなった、昔は副作用など出なかったのに多くの副作用が出るようになるなどの症状です。それ以外にも今でいう生活習慣病の患者さんの年々の増加、あるいは若年化が進んでいるように思えました。
この事は色々な要因があると思いますが、私はこの症状の一番の要因は人々の体質の変化ではないかと考えました。

社会情勢や生活環境、食生活などの外的な変化に人々の体質が変質させられているのではないかということです。この体質の変化で顕著なものが微量元素の不足によるものと腸内環境の悪化によるものだと気づきました。
そこで十六年前になりますが食物繊維とミネラルの豊富なアルファルファを製品化し健康食品をスタート致しました。これにより微量元素の不足を補うことが出来るのではないかと考えたのです。この製品は多くの方のご支持を得ることができました。

次に腸内環境を正常化できるものはないかと色々考えました。様々な論文や研究を重ねていくうちに、腸内細菌叢が腸内環境を良くする重要なポイントであることを学び、腸内有益菌を増やすために納豆菌の飲用が有効であるという考えに至りました。

納豆菌と私どもの出会いはかなり古くからのもので、医家向け医薬品に納豆菌を用いた消化酵素剤を長年販売しており、主に抗生物質や抗菌剤を使用した後に整腸剤として投薬するものですが、それ以外でも病気の回復に時間のかかる人や生活習慣病で悩む人には便秘、下痢など腸の不調を訴える人が多く、そのような方々にとても有効であり、お使いの医師の方々にも大変好評をいただいておりました。
この納豆菌を何とか生活習慣病の予防に役立つ食品に安価に提供できないかと考え、弊社と関係する研究機関、関係会社の協力をいただき、生菌としての納豆菌を健康食品として製品化する事ができ、1998年に〔ちょう元気なっとうや〕として発売するに至りました。発売以来大変ご好評いただいております。

腸内有益菌としては乳酸菌、好酸性乳酸菌や酵母菌など色々考えられましたが胃酸の影響や増殖力、菌の強さなどから考えるに納豆菌は非常に優れた菌だと思いますし、古来から土と親しんできた農耕民族としての日本人に適した菌ではないかと思っております。

今までの病気の回復には主にその原因を外に求めました。その病気を発生させている病原菌を殺せば解決できる考えです。この事は有効で今後も成果を上げるでありましょうが、それに甘える事無くなぜそうなったかを考える時、病原菌の繁殖に適した環境を提供した自分自身をどう改めるかに取り組まないと問題の解決にはなりません。病気は過去の自分がつくったものです。
ちょっとした「気づき」と少しの努力で今よりずっと健康に暮らすことができます。それはこれからの自分が決めることです。
病気は一日にしてできたものではありません。長年の生活習慣や環境が大きく影響していることは誰でも知っていることです。病気になりたくてなる人はいません。自分の何かが間違っていると気がつかないままに病気になっている人がほとんどかもしれません。食べすぎを控え,腸内有益菌(善玉菌)を増やすことに心配りが出来るように自分自身が変われば世界が変わり、おなかが活き活きに変われば生きる活力が変わります。
 二十世紀の問題解決は自分に都合の悪いことはそれを取り除けばよしとし、目的を果たす為には邪魔者は消せの思想には限界を感じます。二十一世紀はバランス、ハーモニーの時代、目的達成の為、病気の回復を達成する為にそ
の環境をいかに作り上げるかその協力者をいかに増やすか、そのために自分の出来る事は何なのか。病原性ウイルスにしろ癌細胞にしろ意味のない存在はあり得ずそれらが増殖繁殖するのに都合の良い環境を与えていることに過ぎないのです。腸内細菌叢のバランスを良くしていくこと、そのために納豆菌を飲用していくことは、自分自身が実は様々なものから生かされているのだということが実感できる健康法だと思います。

納豆菌は従来の納豆を作るためのもの以外に、九州大学の原敏夫先生のご研究にみられるように様々な活用が考えられておりますが、私どもは長年医療に携わってきた経験をいかし、納豆菌を人々の健康維持のために活用していけるようにこれからも努力していきたいと思っております。

                   
株式会社 健将   代表取締役社長 箕浦将昭 



 「ザ・なっとう」を販売されているエイミュウコーポレーション、
今湶様の納豆との出会いです。

 当社はそもそもイタリア、ブラジルからの輸入販売、国内の広告代理業、を行っております。商品のコンセプトは「会社名がないので、お客様に絶対後ろ指を指されない商品の供給」です。

 商品にグループ分けは別にありませんでした。そんな中で数年前に知人から送られてきたのが、この「ザ・なっとう」でした。初めに感じたのは、香りがとても懐かしいことと、大粒だったことでした。私も最初「えっ」と思いました。ですが食べた後は驚きでした。香りが懐かしかっただけではなく、味もなつかしかったのです。実際、その時点では商売のことは何も考えてませんでしたが。
 それから数週間後になりますが、どうにもまたあの納豆が食べたくなり、知人にまたお願いしました。そこで送られてきた量が数十個でした。食べきれないので周りに配りました。その結果が異常に大評判だったのです。まあ、その時思いつきました。商売でいけるかなと。
 早速、北海道の森町にある納豆工場に連絡を取り、翌日伺いました。
結果は「わざわざ北海道まで来てくれてありがとうございました。しかし販売していただなくても結構です」とうい呆気ないやり取りでした。それから毎月通いやっと「いいよ」という答えを半年後にもらいました。

 この時点で変わっているなあと思われたでしょう。半年も飛行機で通う人間と半年も拒否し続ける人間がいたのを。

 それは半年拒否するオヤジを見ていたら、絶対売りたくなったのです。
オヤジさんの考えはこうでした。よく内地(北海道の人は本州を内地と言います)から売らせろと来る。売ってやるからこれだけ作り、この値段にしろと。この姿勢が大嫌いだと。納豆は自分にとっては子どもみたいな物であるとも言いました。何故なら、・・・朝納豆を作り、昼間は別な仕事もこなし、夕方からはもっとおいしくするために毎晩12時過ぎまで研究しているのでした。そしてやればやるほど赤字になったそうです。家族も反対してます。
 そんな商品を利益重視で中身なしの会社に売ってもらってまで商売したくない。でした。
 私もそんなオヤジさんが大好きになり、要はハマリました。人柄に。それが出会いでした。

 しかしながら、販売する際には口うるさく言われました。いっぱい意味もなく売らないでくれ。よろこんでくれる人に少し売れば良いからと。
 私も、うちは食品会社ではないので最初から売れませんと答えました。

 そして現在があります。実際納豆事業部は大赤字ですが。まったく儲かりません。

エイミュウコーポレーション 今湶睦実

納豆学会リンクバナー 納豆学会リンクバナー

納豆学会リンクバナー

前の
サイトへ
Nattou Network 次の
サイトへ
参加サイト
一覧
ランダム
ジャンプ
納豆ワークとは  参加と設置方法

納豆学会バナー

リンクにつきましては、お手数ですがご一報頂ければと思います。
ご連絡を頂ければ、こちらからもリンクを張ります。
また、バナーに関しましては左の画像をご利用頂ければ幸いです。

このサイトに掲載されている文章・画像等の無断転載を禁止致します。

「納豆学会」は三井田孝欧個人及びnattou.com
メールアドレスを持つ方からのご協力で運営しているサイトです。
Copyrighted (c) 1996-2006 Takao.Miida. All rights reserved.

納豆学会設立
平成8年7月10日より、

次の納豆の日(7月10日)まで、
あと
納豆学会入会のご案内
納豆学会会員専用ページログイン
納豆学会掲示板
旧掲示板はこちら
納豆学会について
納豆学会設立について
納豆学会の詩
これまでの納豆学会の活動
各種データ
納豆の成分・栄養
市販納豆博物館
全国の納豆を見ることができます
納豆に関する新聞記事
納豆関連書籍一覧
論文・投稿
納豆の手順について
納豆を食べるまでの正しい手順とは?
調味料の選択
タレ、醤油、味噌、塩、何がいいのか?
納豆の補助の必要性
納豆に卵やカツオブシの補助は必要か?
【投稿】納豆体験日記
納豆ダイエットや手造り納豆体験記など
納豆(菌)との出会い
納豆メーカの方が語る出会い
その他
総合的な論文など
投稿、論文提出
提出された文章は納豆学会に帰属します
トピックス一般部門
納豆の種類について
納豆は何種類あるのか?
納豆と豆腐の文字
納豆と豆腐の文字が逆という説は?
納豆と甘納豆
お菓子の甘納豆は納豆の仲間?
よくあるご質問とその回答
トピックス歴史部門
納豆の歴史について
謎だらけの納豆の歴史とは!
水戸黄門と納豆
黄門様が食べた納豆とは?
トピックス化学部門
納豆の糸について
あのネバネバは何でできているのか
納豆菌の糸引き不安定性
ネバネバがでない納豆菌の原因
納豆菌の性質をもつ枯草菌
ニューハーフな枯草菌?
トピックス製造部門
納豆の造り方
チョー簡単な納豆造り
納豆菌の入手先
納豆菌はどこで入手できるのか
大豆以外で納豆
大豆以外で納豆はできるのか
トピックスその他部門
納豆料理レシピ集
トピックス作業中
実験、有名人と納豆、レア物等
珍しい料理の実験はこちらです。
活動報告
試食会、オフ会の報告
「納豆の旅」報告
納豆冒険家の活動報告もこちら
会員報告ページ
会員の方による報告
その他
各種調査、潜入、マス・メディア
納豆工場見学、納豆料理等
納豆関連リンク
納豆関係、会員の方のページへのリンク
主催について
自己紹介
エッセイ
グルメ・リポートや各種大会への挑戦!
ご意見、ご感想はこちらまで

<事務局>
〒945-0064
新潟県柏崎市中央町
3−28
「めしや」内

Copyrighted (c)Since1996 Takao.Miida
All rights reserved.