納豆は人類を救う!納豆学会のモットーは、「ハーフ・シリアス、ハーフ・ギャグ」です。活動内容は、「これまでの納豆学会の活動」をご覧ください。
納豆学会   納豆人生まっしぐら
Google
「納豆学会」Webサイト内を検索

 

容器開封からご飯への投下までの手順見直し

 

最終更新日 平成13年9月27日
色々なご意見ありがとうございます。
新しいご意見が上になっております。


 『さて、手順ですが、まず、パックをあけて中のシートをとります。
 シートは中央をはさむようにして持ち上げ、糸がなくなるまでパックの両端にジグザグにつけます 。
  (5回くらい。)シートは注意して捨てます。』
とありましたが、わたしは、納豆の中のシートは
 そのままふたの方にスライドさせてふたの内側にぺたっと貼っています。
 その方がめんどくさくないし糸もちらないと思うんですが、どうでしょう?
 
 以上、広島在住の茨城出身っ子、ぷるくでした。


私は毎朝、食べることにしてます。精神労働には欠かせません。(中学教員)
さて、手順ですが、まず、パックをあけて中のシートをとります。シートは中央をはさむようにして持ち上げ、糸がなくなるまでパックの両端にジグザグにつけます。
(5回くらい。)シートは注意して捨てます。
調味はパック内でします。たれとからしを付け、箸でかき回します。終わったら今度はその箸をまたジグザグにふり、糸をパックの両端につけるようにして糸を取ります。
第一回はご飯の上をくぼませることからします。パックから3分の1箸でずらすように落とします。この時、茶碗に納豆が触れてはいけません。そして今度はご飯の中に箸をすべりこませ、上にのった納豆をつつむようにもちあげ、上・納豆、下・ごはんといった形で口に運びます。(長い!これだけのことで文が・・・後半分よんでね)
もちろん3分の1をほうばる必要はなく、2、3にわけてもいいです。ただ、糸がその都度でるので口の下を箸でまるめて取る必要があります。
2回目もまた3分の1です。なぜそうなのかというと、その間に漬物をごはんの上にのせて食べるからです。最初から最後まで納豆がご飯にのってるのは心安らかでありません。2回目も上納・下飯の形で下からすくって2、3にわけていただきます。
3回目はきっとごはんもなくなってるだろうから、ここでおかわりするもよし、納豆を残すもよし(ただしお取り箸を使ってるに限る)、納豆だけ食べるもよし、味噌汁、お茶で仕上げて、元気に仕事に出かけます。
あー長くなってしまいましたー。給食に出たのをAETのアメリカ人の先生 がいっきにぶちまけてかき回して「グッド!」なんてたべてるので文にしてみたくなりました。

パックで直接混ぜる理由は「朝だから」「個人的な味付けができる」からです。

このタイトルは、「パックで味付け、3区切り、上納・下飯つつみ流」とでもしておいてください。長いんで抜粋結構です。

ペンネーム 長野おしんこ


んで「容器開封からご飯への投下までの手順」なんですが、私は「ご飯に投下」ではなく、どんぶり中の納豆にご飯を投下しています。              
なんとなくこの方が、納豆の汁(?)とかが無駄にならなくていいかなぁと思い、そうしています。      
BY ヤノケンyanoken@super.win.or.jp

  ヤノケンさん、貴重なご意見ありがとうございます。
ドンブリ派の結成を検討したいと思います。

納豆学会リンクバナー 納豆学会リンクバナー

納豆学会リンクバナー

前の
サイトへ
Nattou Network 次の
サイトへ
参加サイト
一覧
ランダム
ジャンプ
納豆ワークとは  参加と設置方法

納豆学会バナー

リンクにつきましては、お手数ですがご一報頂ければと思います。
ご連絡を頂ければ、こちらからもリンクを張ります。
また、バナーに関しましては左の画像をご利用頂ければ幸いです。

このサイトに掲載されている文章・画像等の無断転載を禁止致します。

「納豆学会」は三井田孝欧個人及びnattou.com
メールアドレスを持つ方からのご協力で運営しているサイトです。
Copyrighted (c) 1996-2006 Takao.Miida. All rights reserved.

納豆学会設立
平成8年7月10日より、

次の納豆の日(7月10日)まで、
あと
納豆学会入会のご案内
納豆学会会員専用ページログイン
納豆学会掲示板
旧掲示板はこちら
納豆学会について
納豆学会設立について
納豆学会の詩
これまでの納豆学会の活動
各種データ
納豆の成分・栄養
市販納豆博物館
全国の納豆を見ることができます
納豆に関する新聞記事
納豆関連書籍一覧
論文・投稿
納豆の手順について
納豆を食べるまでの正しい手順とは?
調味料の選択
タレ、醤油、味噌、塩、何がいいのか?
納豆の補助の必要性
納豆に卵やカツオブシの補助は必要か?
【投稿】納豆体験日記
納豆ダイエットや手造り納豆体験記など
納豆(菌)との出会い
納豆メーカの方が語る出会い
その他
総合的な論文など
投稿、論文提出
提出された文章は納豆学会に帰属します
トピックス一般部門
納豆の種類について
納豆は何種類あるのか?
納豆と豆腐の文字
納豆と豆腐の文字が逆という説は?
納豆と甘納豆
お菓子の甘納豆は納豆の仲間?
よくあるご質問とその回答
トピックス歴史部門
納豆の歴史について
謎だらけの納豆の歴史とは!
水戸黄門と納豆
黄門様が食べた納豆とは?
トピックス化学部門
納豆の糸について
あのネバネバは何でできているのか
納豆菌の糸引き不安定性
ネバネバがでない納豆菌の原因
納豆菌の性質をもつ枯草菌
ニューハーフな枯草菌?
トピックス製造部門
納豆の造り方
チョー簡単な納豆造り
納豆菌の入手先
納豆菌はどこで入手できるのか
大豆以外で納豆
大豆以外で納豆はできるのか
トピックスその他部門
納豆料理レシピ集
トピックス作業中
実験、有名人と納豆、レア物等
珍しい料理の実験はこちらです。
活動報告
試食会、オフ会の報告
「納豆の旅」報告
納豆冒険家の活動報告もこちら
会員報告ページ
会員の方による報告
その他
各種調査、潜入、マス・メディア
納豆工場見学、納豆料理等
納豆関連リンク
納豆関係、会員の方のページへのリンク
主催について
自己紹介
エッセイ
グルメ・リポートや各種大会への挑戦!
ご意見、ご感想はこちらまで

<事務局>
〒945-0064
新潟県柏崎市中央町
3−28
「めしや」内

Copyrighted (c)Since1996 Takao.Miida
All rights reserved.