瑞峯院の静寂で納豆

最終更新日 平成14年4月5日

 美しい庭園を眺めながら、静寂の時間を過ごす。
 日本のワビサビを理解する人なら一度は憧れることでしょう。
 ワビサビは理解していないものの、そんな時間に憧れる私と
しましては、美しい庭園を眺めながら「納豆」を食べてみたい!
と思っておりました。
 
 そんな思いが頂点に達した、平成11年6月9日、京都・大徳寺
は瑞峯院で納豆を食べるという暴挙にでました。
 瑞峯院は、天文4年(1535年)に、キリシタン大名である
大友宗麟が創建したもので、国の重要文化財に指定されています。
 
 「国の重要文化財のなかで納豆食べてもいいのだろうか・・・」
 
という逡巡もありましたが、来た以上はやるのみです。
 拝観料300円を支払い、表門から本堂(方丈)に向かって歩
きますと、方丈前に「独坐庭」という美しい庭園がありました。
 これは、蓬莱山式庭園と呼ばれるものだそうで、中国の禅僧百丈
禅師が、独坐大雄峰と呼唱された禅語から銘じられたそうです。

 「ようし、ここで食べよう」
 
と端っこに座り、カップの納豆を取り出します。

 ズボッ、ズボボー
 
 納豆をすする音が響き、心なしか庭園の雰囲気が壊れていくよう
気がしました・・・・。
 
 ちなみに、方丈裏には
 
 「閑眠高臥して青山に対す」
 
という禅語から銘じられた「閑眠庭」という庭園があります。

 キリシタン大名だった大友宗麟らしく、砂利の庭を斜めに縦4個、
横3個の合計7個の石が十字架のように配置されています。

「納豆の旅」報告へ戻る。


トップへ戻る。


ご意見、ご要望はこちらまでお願い致します。